ウウェペケレ(昔話)U 『有珠山』 |
![]() |
むかし、トカプチ(衰える土地:十勝)のコタン(村)に、イモシタクルと言う名の男 がおったが、この男は子供のころからのウェンペ(悪い者)で、村人から嫌われて おった。 ところが、ある日イモシタクルは病気になり、突然、あっけなく死んでしまった。 そして、カムイ(神様)の前に行ったが、イモシタクルはこの世にいるときに悪事 ばかり働いていたので、神様はカムイモシリ(神の国)に行くことを許さなかった。 行く先の無くなったイモシタクルは、どうせ嫌われるなら、もっと悪いことをやって やろうと自暴自棄になり、地上に舞い戻って悪事の限りをつくした。 これを知った神様は大いに怒り、アイヌモシリ(人間達の静かな土地:北海道) 中を逃げ回るイモシタクルを追っかけ追っかけして、トーヤ(湖の岸:洞爺湖)の 南のアプタ(虻田)で追い詰めて、ものすごい力で思いっきり蹴飛ばした。 イモシタクルは、いずこへとも無く飛ばされていって、行方が分からなくなって しまった。 その時の神様の力があまりにも凄まじかったので、あたりは大地震のようにグラ グラと揺れた。そのはずみで、有珠山は大噴火をおこしたんだと。 有珠山は毎朝眺める山だった。私の生家は洞爺湖北畔にあり、南側の窓には パノラマの様に湖が広がり、中島が、そしてその後ろにでんと土瓶の様な形で いつも見えていた山だった。 だから仲間内では土瓶山とも呼んでいたし、遠足で登ったり、ハイキングに出かけ る山だった。 私の卒業した学校の、校歌に「いつの日か、火をふきや止めて、有珠岳は、 しばしやすろう」と言う一節があるのを、唐突に思い出した。 先日、友人に「今年は、この学校を卒業して30年目の年にあたるのだ」と言わ れたのだが、この30年間に有珠山は2度も火を噴いている。この歌詞は、いまも そのまま歌われているのだろうか?いつになったら、有珠山は本当に火を噴き止 め、そしてやすろうのだろうか?などと、つい、思いをめぐらせてしまった。 有珠山データ 有珠山は今から1万5千年〜2万年前に洞爺カルデラの南壁に火山活動を始め、 富士山の様な形の火山をつくり、その後7〜8千年前に山頂部分が大崩壊を起こ して、現在の外輪山の原型が形づくられました。その後の数千年は静かに眠り 続けていましたが、1663年8月に突然大噴火をおこし、それ以降も1769年1月、 1822年3月、1853年4月、1910年7月19日、1944年6月23日、1977年8月7日、 2000年3月31日と計8回の噴火を繰り返しています。(日付は噴火初日) 標高732m?、最近はすっかり聞かなくなった「ベロニーテ型火山」と習いました。 ちなみに富士山は「コニーデ」、ハワイ島のマウナ・ロアは「アスピーテ」でしたね。 いまは、もう死語ですか? ちなみに、ハワイ語で溶岩の種類を言う「アア」と「パホエホエ」は世界語です。 「ペレズ・ヘアー」や「ペレズ・ティアー」には、結構感動します! HOME | LIBRARY-TOP |
Copyright© 1989-2006 nijio All Rights Reserved. |